ここ数年、うつ病に関する話をわたしの周りでは多く聞きます。
世間一般でも、よくある話になってきていますよね。
以下は個人的な感想です(^-^)
職場ではかなり多い
先日も、職場の同じ部門内で働いていた女性(30代)が、心の病ということでしばらく病欠になるという案件がありました。
もともと、心の病持ちで以前の勤め先を退職し、回復したのでうちの会社に途中入社したそうですが、結局再発・・・。
その事情を最近まで知らず、やけに突発の休みが多い人だなあと思っていたのですが、やはり心の問題でした。
途中入社でこのパターンは非常に多いです。
わたしの部門だけで(ここ数年で)3人目です。
もちろん、途中入社でなくてもいます。
うちは、ほとんど毎朝、多ければ何十人も集めての朝礼があるのですが、「うちの係長は心の病で朝礼ができない。だから朝礼ってどうやるのかわからないんだよね。見本が無いから。」という話も聞きます。
噂話ではなく、普通に研修中に取り交わされた会話です。
こういう会話が悪気無く普通にされるようになったというのも、時代の変化なのかもしれないですね。
短期間で職を転々とせざるを得ない
会社によって違うと思うのですが、うちの場合は人事と相談して、数か月の休職の後、短時間勤務(4時間勤務~)から復職、様子を見て少しずつ時間を増やす・・・などかなり理解がある会社だと思うのですが、それをしても辞めていく人が多いです。
会社としては、人手不足の今、なんとかして働いてほしい気持ちが強く、手厚くしているのではないかと思われます。
うちの旦那も職を転々として、ありとあらゆる仕事を経験していますが、やはり続かないですね。
働かないといけないという気持ちは強いのに、それに反して働ける状態ではない実情、余計にプレッシャーがかかる、悪循環ですね。
周りの反応
今回の女性が働いていた係は少人数で、総勢4人でした。
その一人がいなくなってしまうわけです。
人手不足のため、人事からすぐに人を回してもらうことができません。
休職の場合は席があるままなので、なおさら補充はありません。
ものすごい負担増です。
病気の本人も辛いですが、周りも大変です。
心の病に対する知識も気持ちもわからない人がほとんどなので、反応は冷たいですね。
職場でできること
もともと病気を持っている人でなくても、病んでしまう人は多いです。
わたしの係でも、新入社員と2年目の女性が二人いますが、かなり対応には気を使っています。
- コミュニケーションをしっかりとること
- きちんと休ませること
- 無理をさせないこと
とにかく話をします。
何か困っていることはないか?
悩んでいることはないか?
これに早めに気が付けるかがポイントです。
甘やかしていると感じるかもしれませんが、我慢することはよくないです。
若い人の場合は、いくらでも再就職ができるので、どうしても今の職場が合わない場合は、他の会社を進めることもあります。
ただ、どこに行ってもある程度のストレスや試練はあります。
なので、ストレス耐性を育てることも重要なのですがね。
加減が難しいです。
優先順位は自分が一番
会社(仕事)より家族、会社(仕事)より自分の命のほうが大事です。
ただ、生きていくためには働かないといけない。
そのために折り合いをつけて、何とか頑張って働いている人が多いのではないでしょうか。
うちの旦那は、結婚する前は生活保護を受けている時期もありました。
働くことができない人は、生活保護を受けるというのも手段の一つです。
今はひどい状態からは脱して、毎日ではないですが少し働ける状態になり週2日ほど働いています。
生きていることが大事です。
貧しくても何とか生きていけます。
これからも、つつましやかに生きていきます。